研究業績

〈論文等〉

1、「万葉集動詞のアスペクト−タリに上接する場合を中心に−」        単著
    『国文学』69号(関西大学国文学会)    平成4年12月20日 113〜127頁

2、「「〜より出づ」と「〜を出づ」」                            単著
    『国文学』70号(関西大学国文学会)    平成5年12月20日 97〜111頁

3、「万葉集の訓に変化のない異文処理の一方法−古辞書利用の効用−」  単著
    『萬葉』151号(萬葉学会)         平成6年8月31日 31〜40頁

4、「「〜よりはじめて」という言い方−「より」と「を」の交替−」           単著
    『国文学』73号(関西大学国文学会)    平成7年12月20日 286〜294頁

5、「静けくも岸には波は寄せけるか−形容詞と形容動詞−」          単著
    『城南国文』16号(大阪城南女子短期大学) 平成8年2月20日 24〜32頁

6、「〈資料紹介〉関西大学図書館蔵『詞八衢』版本の書き入れについて    単著
      −富樫広蔭の『詞八衢』継承の一過程−」
    『国文学』75号(関西大学国文学会)    平成9年3月15日 167〜176頁

7、「詠嘆表現における主格表示」                           単著
    『国文学』77号(関西大学国文学会)    平成10年3月10日 106〜113頁

8、「ワレとワガの交錯−和歌の用例に関する覚書−」              単著
    『城南国文』19号(大阪城南女子短期大学国語国文学会)
                         平成11年2月20日 9〜21頁
9、「万葉集における連体修飾−現代語との比較を通して−」          単著
    『国文学』78号(関西大学国文学会)    平成11年3月10日 373〜388頁

10、「変化結果の助詞「に」と「と」の使い分け                    単著
      −古代語「なる」に上接する場合を中心に−」
    『国語語彙史の研究 十八』(国語語彙史研究会) 平成11年3月25日 25〜52頁

11、「カラ、ノデ、タメの使い分けと継起表現〜テについて(韓国語との対照をふまえて)」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第36号    平成13年3月15日 153〜164頁
       ※金亨哲と共著

12、「韓国の日本語学習者に見られる誤用例の分析」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第37号    平成14年3月15日 137〜146頁
       ※金亨哲と共著

13、「国語の授業における技術者倫理教育の可能性              単著
        −国語表現の実践報告を兼ねて−」
   『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第37号    平成14年3月15日 147〜152頁

14、「前田河広一郎「二十世紀」論−在米日本人作家の再評価−」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第38号    平成15年3月15日 133〜148頁
       ※高橋美帆と共著

15、『萬葉集索引』 平成15年2月28日 塙書房
       ※古典索引刊行会編
       (内田賢徳・木下正俊・坂本信幸・西端幸雄・大濱眞幸・鍵本有理・鈴木榮一)

16、「前田河広一郎「ミカドの鶴の間」読解」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第39号    平成16年3月15日 139〜148頁
       ※高橋美帆と共著

17、「新聞を利用した技術者倫理教育の試み−国語の授業の一環として−」     単著
    『高専教育』第27号                    平成16年3月15日 167〜171頁

18、「坂上郎女/後期万葉の女性歌人文献目録」                     単著
    『セミナー万葉の歌人と作品 第十巻         平成16年10月25日 313〜337頁
       大伴坂上郎女 後期万葉の女性歌人たち』(和泉書院)   

19、「前田河広一郎「江戸の正月」読解−比較文化的視点からのアプローチ−」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第40号    平成17年3月15日 145〜151頁
       ※高橋美帆と共著

20、「身近な題材を利用した文章表現指導」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第40号    平成17年3月15日 153〜157頁
       ※小伏志穂と共著

21、「万葉秀歌抄」三五八番歌、四四〇一番歌                         単著
    『セミナー万葉の歌人と作品 第十二巻』(和泉書院)平成17年11月15日 103頁、369頁

22、「前田河広一郎「戦碑」読解」
    『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第41号    平成18年3月15日 151〜155頁
       ※高橋美帆と共著

23、「身近な題材を利用した文章表現指導(2)」
     『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第41号   平成18年3月15日 157〜162頁
       ※小伏志穂と共著

24、「1・2年生を対象とした共通テストの実施とその分析」   奈良高専一般教科教員 共著
   『高専教育』第32号                    平成21年3月16日   661〜666頁

25、「自立型進学支援の試み」                   奈良高専ほか教員10名 共著
   『高専教育』第32号                    平成21年3月16日   729〜734頁

26、「奈良高専におけるキャリア教育の推進に関する調査研究プロジェクト報告」 奈良高専教員11名 共著
   『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第44号    平成21年3月15日  129〜134頁

27、「万葉集抄の本文について」 単著
   『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第44号    平成21年3月15日  109〜114頁

28、「万葉集抄の本文について(二)」 単著
   『奈良工業高等専門学校 研究紀要』第45号    平成22年3月15日  87〜92頁

29、「性差意識に関するアンケート調査」   奈良高専セクシュアル・ハラスメント相談員5名 共著
   『高専教育』第34号                    平成23年3月14日   739〜744頁

30、「古典文学に見る『ものづくり』表現−徒然草二二九段を中心に−」 単著
   『国文学』第96号                     平成24年3月1日   373〜379頁

31、「学生の相互評価を利用した短歌・俳句指導−国語表現の一環として−」 単著
   『高専教育』第35号                    平成24年3月16日   329〜334頁

32、「学生を主体とした図書委員会活性化の試み−恒常的活動を目指して−」 
   鍵本有理 武田充啓 安田智之 名倉誠 共著
   『高専教育』第36号                    平成25年3月16日   611〜616頁



〈学会発表〉

1、「希求表現における「も」の用法」
    関西大学国文学会             平成2年12月1日

2、「万葉集動詞のアスペクト−「たり」の用法をめぐって−」
    関西大学国文学会             平成3年12月7日

3、「「〜より出づ」と「〜を出づ」−その史的展開−」
    国語学会                 平成5年5月23日

4、「静けくも岸には波は寄せけるか−形容詞と形容動詞−」
    万葉有志研究会(現:萬葉語学文学研究会) 平成5年9月18日

5、「古今集声点による解釈の一方法」
    関西大学国文学会             平成7年3月23日

6、「変化結果の助詞ニ・トの使い分け−古代における「なる」の語義から−」
    国語語彙史研究会             平成7年4月22日

7、「対象語格を表す「の」「が」について」
    萬葉学会                 平成7年10月15日

8、「連体修飾の或る場合」
    万葉有志研究会(現:萬葉語学文学研究会) 平成10年3月7日

9、移動動詞のとる助詞「より」と「を」に関する通時的考察−「おりる」を中心に−
    国語学会                 平成14年11月10日

10、漢語サ変動詞と形容動詞
    国語語彙史研究会 (第89回)    平成20年9月27日 


〈社会教育活動〉

 ・奈良県河合町中央公民館古典講座担当             平成13年度〜現在

 ・香芝市中央公民館 古典講座珠裳 担当             平成19年9月〜現在

 ・「自分史をつくろう」
    奈良県社会教育センター『生涯学習推進指導者養成研修』講演   平成14年8月1日

 ・「文章表現の技法−「型」を生かして−」
    奈良県社会教育センター『生涯学習推進指導者養成研修』講演   平成15年8月7日


〈学内公開講座等〉

1、奈良工業高等専門学校公開講座
   教養日本古典文学U「万葉の世界」担当    平成14年5月11日、25日

2、奈良工業高等専門学校イブニングセミナー
   「ビジネスにおける文章技法」担当   平成14年9月20日

3、奈良工業高等専門学校 公開講座
   教養日本古典文学V「小野小町の実像について」担当    平成15年5月24日

4、奈良工業高等専門学校 公開講座
   日本文学講座 第2回 「万葉集を読む――旅人と憶良」   平成20年7月31日


〈学内講演会〉

1、奈良工業高等専門学校人権問題特別活動(1年生対象) 講演
  「セクシュアル・ハラスメントについて―「男の子・女の子」?「女の子・男の子」?」                                                                平成13年10月18日
2、奈良工業高等専門学校人権問題特別活動(1年生対象) 講演
  「セクシュアル・ハラスメントについて―ジェンダーの視点を持とう―」    平成14年10月17日

3、奈良工業高等専門学校人権問題特別活動(1年生対象) 講演
  「分けていませんか―身近にある性別役割意識を見直そう―」       平成15年10月16日


〈学内FD〉
1、中学校新学習指導要領について−国語の場合−            平成13年11月29日

2、もしセクハラといわれたら−本当に大切なこと−              平成15年1月30日

3、1・2年学年共通試験について(平成16年4月15日実施)
   1年生:国語   ※武田充啓と共同                    平成16年6月24日

4、共通試験の結果について                           平成17年7月21日

5、共通試験の結果について                           平成18年7月26日

6、共通試験の結果について                           平成19年7月25日

7、共通試験の結果について                           平成20年7月24日

7、共通試験の結果について                           平成25年6月27日


〈その他〉

1、俳句鑑賞文 5項目
  「吉村ひさ志」「大島早苗」「千原草之」「粟津松彩子」「井上哲王」
   『ホトトギス俳句昭和晩期』 佐伯哲夫編著 天満書房 所収      平成5年12月3日

2、語誌 35項目
  「秋の七草」「麻衣」「天降る」「うつ栲に」「うつ木綿の」「言向け」「こす」「さい
 さいし」「さぐくむ」「さばえなす」「さやぐ」「ししくしろ」「しおたる」「標野」「高照らす」「綰く」「たむ」「たどき」「 つぎねふ」「ちはやぶる」「千引きの石」「任き」「任く」「まつる」「廻る」「向か放く」「みなそそく」「ももきね」「 やすし」「やすみしし」「やすむ」「よい」「よく」「よろし」「よろしなえ」
 『日本国語大辞典』第二版 第1巻〜第13巻  小学館   平成12年11月〜平成13年12月

3、私家版テキスト『文章論講義』  平成16年度「人文科学総合」(4年次配当科目)にて使用

4、私家版テキスト『文章論講義(入門編)』  平成17年度「人文科学総合」(4年次配当科目)にて使用

5、私家版テキスト『日本語表現論』  平成18年度「日本語表現論」(専攻科2年次配当科目)にて使用

6、私家版テキスト『日本語表現論』  平成21年度「日本語表現論」(専攻科2年次配当科目)にて使用

7、事典項目執筆
 「言文一致」「日本語改良」「ネット小説」
 『社会文学事典』  冬至書房    平成19年1月15日 275〜276頁、278〜279頁、285頁


〈学位論文〉

  万葉集文法研究        平成12年3月31日 関西大学に博士論文として提出
  万葉集動詞のアスペクト   平成4年3月31日  関西大学に修士論文として提出



トップページへもどる