4月28日
 今朝から何となく元気になる。明日から休みだし、2日の月曜日も年休取ったし、ちょっとリフレッシュして来よう。

4月23日
 いよいよゴールデンウィークの奈良脱出計画を本格化。前から母親が「出雲大社に行きたい」と言っていたのでその方面にする(一瞬身構えたが、別に他意はなくて単に「私、行ったことがないから」らしい……あっそー)。
 最近はインターネットで色々調べられるけれど、Web検索も当てにならないこともあるし、結局時刻表と併用して、行程を組む。だいたい、親の「特急は1日何本あるのか」といった問いに答えるには、時刻表の方が一目でわかる(研究で用例を拾うときも、データベース検索では意外な落とし穴がある。例えば「古今集」で検索すると「古今和歌集」は拾っていなかったり)。
 「別にSL乗らなくていいよね?」と聞くと「前に湯布院でレトロ列車に乗ったからいい」という。そういえば「ゆふいんの森(初代)」に乗ったことがある。忘れていた。とすると、あの九州旅行も私が行程を組んだのだな。以前の北海道旅行の時も事情があって、パック旅行ではなくてやっぱり私が行程を組んだ(その行程表を見たJTBの人に「よく組みましたねえ〜」と感心された)。もしかしたら、旅行業界に向いていたのだろうか……。
 ともあれ、何とか列車の乗り継ぎを調べ、後はJTBへ(岡山駅の乗り換え時間8分は親にとってはきついので、1本早い「のぞみ」にするとか、倉敷経由の周遊券(今は「周遊キップ」とか言うらしい……5月12日付記)にして安くしてもらうとかの微調整をしてもらった)。
 親と電話でやり取りする合間にNHKで「万年時計」を見たり、Web検索のついでに某企業の求人情報を見たり(高専卒の初任給176,449円也)、結構忙しい夜だった。

4月19日
 @携帯電話が知らぬ間に「ドライブモード」になっていた。画面に小さく車の絵が表示されていて、「こんな模様あったっけ?」と考えているうちに思い当たった。某先生からの緊急呼び出しに気づかなかったわけだ……。解除の仕方がわからず、さらに焦る(直感でやってみたのがたまたま当たったのだが、*を1秒以上押せば解除/設定ができる)。
 A意外なところで「ブレーン・ストーミング」の文字を見つけて焦る……。

4月14/15日
 毎年恒例の学校行事。1〜4年生がいろいろな場所に散っていくというのに、なぜか過去7回のうち、2年の担任だった1回を除き、1年生の引率が当たっている(出だしは去年と一緒だった……)。同じ場所に6回も行きながら、今年初めて写真を撮る(さすがに来年は来ないかも)。

4月10日
 恒例の車での買い物。某スーパーで「天然鰻の蒲焼き 2,500円」などというものを見かける。美味しいのだろうけれど、一人で食べるのにはあまりに勿体ないので、普通の鰻を買う。それでも「京都産寧坂 七味屋本舗」の山椒がついていたりする。うーん、さすが。
 このスーパーには他にも余所では売っていない高級なものがいろいろ置いてある。鴨肉(一回買って鍋物にした)、鯨肉、とこぶし(小さい鮑。調理法知らないから買わない)等々。中には「久保田 萬寿 12,600円」(これは同僚が発見)なんてものも。
 分不相応なものは買わないけれど、野菜類などはいい物を買っておいた方が結局日持ちするので、やっぱり車の運転練習を兼ねて、週末はこのスーパーに来てしまうのである。

 (おまけ) お城祭りパレードの舞台裏はこんな感じ

4月9日
 風邪のため終日布団の中で過ごす。 夕方、周りが静かなせいか、風向きのせいかわからないけれど、外を通りかかる電車の音がよく聞こえる。何となく2種類の音があるように聞こえるのは、車両が221系(大和路快速のタイプ)か103系かの違いだろうか……と思いながら、起き上がって確認するのもしんどかったので、そのまま寝ている。
 この春から休みの日の昼間、ベランダから電車を眺めることが増えた。今まではジャスコの熾烈な駐車スペース争いに気をとられていて、あまり遠くを見る余裕がなかったからだろう。春の暖かい日差しの中、黄緑色の(というより「うぐいす」というらしい)電車が走って行くのを見ると、何となくのんびりする。
 考えたら今まで、電車が見える家というのに住んだことがなかった。きっと、いつも通り電車が走っているというのは、それだけで本当はとても幸せなことなのだろう。
 夜中にまた偶然TVで境港に行く列車の映像を見る。

4月8日
 入学式。写真屋さんのお手伝い(クラス毎の記念写真撮影時に学生を出席番号順に並べるという仕事)。今年、写真撮影が一カ所だったのは、経費節減でも発注ミスでもなく、この時期、撮影のための台(学生の皆さんが並ぶもの)が出払っていて、写真屋さんのほうで1台しか調達できなかったからです(とここに書いておけばいいのかな)。式が終了した10:40頃から始めて、終わったのが11:10。専攻科を含め6クラス分になるので、平均1クラス5分程度。一カ所の方が校長先生が目印に(失礼!)座っていてくださるのでその点では並べやすかった。

4月3日
 郡山のお城祭り。見回りの業務なんてものがあり、終わったのが2時頃。家に帰ると大学の同級生(実は私の家から100歩ぐらいのところに住んでいる)からの留守電が入っていた。早速電話してみたが、出ない……。と、ちょうどその時、時代行列の通りかかる気配が。これは外に見に出ているに違いない、と察しを付けて、その友人の家の前まで歩いていくと、案の定お子さんと行列を見物中。用件は後回しにして一緒に時代行列を見る。考えたら、郡山に住んで7年目にして初めてゆっくり見たのだった。

4月2日
 昨夜、自宅パソコンのメールを使って用事を済ませ、さて一休み……と思ったところでなぜかパソコンに「……シャットダウンします」の警告。その後、OEで何度やっても「パスワードが拒否されました」という旨のエラーメッセージが出る。念のため、他の方法でも自分のIDとパスワードを試してみたがやはり拒否される。おまけに「画像にある数字を入力してください」とあるのにその画像が変な表示になるというのは、確か以前新聞で読んだ、PCウイルスの状況とそっくりである……。えーん。
 いよいよサポセン(サポートセンター)に電話しようと覚悟を決めつつ、今日パソコンのスイッチを入れたら、全て正常に作動する。???「エープリルフール・ウイルス」というのも考えてみたのだが、特にウイルス騒ぎもない。(その後確認したが、他の人にウイルスをばらまいた形跡もないようである。4日付記)。あれは何だったのだろう。謎です。

 今日、家の前の桜が咲いた。今年は花見に行くこともないのだろうけれど。